2021年の24時間テレビのマラソンの場所はどこでしょうか?今年もコロナ渦であり3密を避けるために、公道で1人のランナーが走るということはしません。
そのため、24時間テレビの企画で、「募金リレー(募金ラン)」を実施するとの発表がありました。
では、その募金リレー(募金ラン)の会場の場所はどこなのでしょうか?
公道ではないとすると、どこかの大きな敷地で去年のように周回するようなリレーが行われるのか気になるところですよね。
今回は、24時間テレビマラソン2021年の募金リレーの会場の場所や距離、過去のランナーたちの走った距離についても調べてみました。
24時間テレビマラソン2021年の場所はどこ?
24時間テレビは、2021年8月21日・22日に放送されます。
24時間テレビのマラソンのランナーが発表され、早くも話題を呼んでいるため、「どこで走るの?」と気になっている方も多いと思います。
24時間テレビの会場が、両国国技館なので、そこから近い場所なのでしょうか?
調べてみたところ、場所は以下の通りでした。
日産追浜工場走行試験場 GRANDRIVE(グランドライブ)
神奈川県横須賀市夏島町1
両国国技館からは車で約1時間ぐらいの距離の場所です。
無観客で実施されるとのことですが、そもそも私有地なので、許可なく侵入はできず、一般の方などの応援や観覧はできないようになっていますね。
ちなみに2020年の24時間テレビ募金リレーの実施場所も調べてみたところ、同じ場所でした。
24時間募金ランの場所は横須賀市の日産自動車追浜工場走行試験場のようです。
ここなら安全だしアップダウンなコースもあり募金ランやるには面白いコースだし良いですね。 pic.twitter.com/pbx954DNyW— 巣亭保無男 (@888apple_tv) August 23, 2020
名前からもわかる通り、自動車の試験コースということもあり、外から見えないようになっている絶好の敷地です。
コロナ渦ということもあり、3密を避けるために適した場所ですね。
24時間テレビで日産自動車のCMがよく流れることもあり、日産自動車は協賛企業ですから、おそらく今後も使用される機会は多いのではないでしょうか。
24時間テレビ募金リレーの距離は?
2021年の募金リレー(募金ラン)は、10名のランナーがリレー形式で約100キロの距離を走り、募金を呼び掛けるというものです。
ということは単純計算だと1人10キロの距離を走るということになりますね。
ちなみに2020年の「チームQ」の総距離は236キロで、募金額が470万円でした。
【チームQメンバー7名】
- 高橋尚子さん
- 土屋太鳳さん
- 吉田沙保里さん
- 松本薫さん
- 野口みずきさん
- 陣内貴美子さん
2021年は、総距離236キロに比べると少ないように感じますが、アスリートだらけの2020年に比べ、2021年はアスリート以外の人もいるため、少なくしているのかもしれませんね!
2020年は、1周(5キロ)の距離を一人ずつ走る方法で距離を延ばしていき、最終に走った距離を測定するという方法でしたから、総距離が凄いことになったのでしょうね。
2020年の募金リレーの仕組みとしては、ランナーが1周走るごとに10万円を自ら募金する方法だったため、「なぜランナーが自分で募金をするのか」「チャリティランの意味が不明」などと批判も多かったようです。
今年は募金を呼び掛ける形式なので、ランナー自身はおそらく募金しないと思われます。
2021年の募金リレーのメンバーについては、こちらの記事をご参考にしてみてくださいね。

24時間テレビの歴代ランナーのマラソン距離は?
2020年より前は、募金リレーという形式ではなく、1人が決められた距離を走るといった方法でした。
歴代マラソンランナーと走った距離をみていきましょう。
- 1992年:間寛平 153キロ
- 1993年:間寛平 200キロ
- 1994年:ダチョウ倶楽部 100キロ
- 1995年:間寛平 600キロ(7日間)
- 1996年:赤井英和 100キロ
- 1997年:山口達也(元TOKIO) 100キロ
- 1998年:森田剛 100キロ
- 1999年:にしのあきら 110キロ
- 2000年:トミーズ雅 150キロ
- 2001年:研ナオコ 85キロ
- 2002年:西村知美 100キロ
- 2003年:山田花子 110キロ
- 2004年:杉田かおる 100キロ
- 2005年:丸山和也 100キロ
- 2006年:アンガールズ(両方) 100キロ
- 2007年:萩本欽一 70キロ
- 2008年:エド・はるみ 113キロ
- 2009年:イモトアヤコ 126.585キロ
- 2010年:はるな愛 85キロ
- 2011年:徳光和夫 63.2キロ
- 2012年:佐々木健介・北斗晶 120キロ
- 2013年:大島美幸 88キロ
- 2014年:城島茂(TOKIO) 101キロ
- 2015年:DAIGO 100キロ
- 2016年:林家たい平 100.5キロ
- 2017年:ブルゾンちえみ 90キロ
- 2018年:みやぞん 161.95キロ
- 2019年:近藤春菜、よしこ、水卜麻美、いとうあさこ 148.78キロ
- 2020年:チームQ(高橋尚子、土屋太鳳、吉田沙保里、陣内貴美子、松本薫、野口みずき)236キロ
こうして見てみると、なんかとても懐かしいですよね!
ランナーたちの頑張って完走しようとする姿に勇気を貰った人も多かったでしょうし、涙があふれるような名場面もたくさんありました!
ZARDさんの「負けないで」がマッチしすぎて、みんなの頑張る姿に感動の嵐でしたよね♪
24時間テレビマラソン2021年の場所はどこ?募金リレーの会場や距離を調査まとめ
2021年の24時間テレビマラソンの募金リレーの場所や会場、距離などをまとめてみました。
- 募金リレーは日産追浜工場走行試験場 GRANDRIVE(グランドライブ)で開催される
- 10名で合計100キロを走る
ということがわかりました。
また2021年の募金リレーも大きな感動を呼ぶと思うので、期待していきましょう♪
最後までご覧いただきましてありがとうございました。