エンタメ

未成年(中学生)のテレビ出演は何時まで?21時以降は年齢制限がある?!




東京オリンピックで素晴らしい成績を残した西矢椛選手ですが、日テレが21時以降の生出演で視聴者から「未成年(中学生)って、何時までテレビに出れるの?」と物議を交わしています。

ジャニーズや子役など多くの未成年の方がテレビで活躍されていますが、夜のテレビ出演はされていない気がします。

今回、東京オリンピックで活躍した西矢椛選手が21時以降の生出演をしており、年齢制限がないのか気になったので調べてみました。




未成年(中学生)のテレビ出演は何時まで?労働基準法では禁止

労働基準法の規定ではこのようになっています。

第56条(最低年齢)
使用者は、児童が満15歳に達した日以後の最初の3月31日が終了するまで、これを使用してはならない。
満13歳以上の児童については、修学時間外に、健康及び福祉に有害でなく、その労働が軽易なものについては、行政官庁の許可を受けて使用出来る。また、映画製作・演劇に限り、満13歳に満たない児童についても同様の条件で使用出来る。

第61条
満18歳に満たない者を22時〜5時までの間は使用してはならない。
厚生労働大臣が認めた場合のみ、地域や期間限定で、23時〜6時までとすることができる。
満13歳に満たない児童については20時〜5時までの間は使用してはならない。

つまり、労働基準法では、年少者(満18歳未満の者)、中学校卒業前の児童(満15歳に達した日以降の最初の3月31日が終了するまでの者)の夜に働くことが禁止されています。

今回の西矢椛選手はまだ13歳ですから、中学校卒業前の児童に当てはまります。

上記の労働基準法を分かりやすくまとめると、

満18歳未満:22時までOK!

満15歳未満:20時までOK!

しかし、子役などある程度有名なもの(子役など)であれば労働者扱いではなく表現者扱いとなるため労働基準法の適応外。

→満13歳未満の児童で有名なら労働基準法適応外になる。

ややこしいですが、テレビに出演するタレントが17歳であれば、夜の10時まで大丈夫ということで、10歳の子役などであれば、夜の8時までのテレビ出演になります。

これが適応されるのが相手が労働者の扱いになった場合のみです。

しかし、そのテレビ出演する共演者が有名でネームバリューがある労働者ではなく表現者扱いになれば、夜の出演が可能になります。

 

未成年(中学生)のテレビ出演は21時以降の年齢制限がある

先ほども労働基準法によれば、13歳の西矢椛選手はスポーツ選手なので芸能人ではないですが、オリンピックで大活躍されて日本中知っている中学生です。

満18歳未満:22時までOK!

満15歳未満:20時までOK!

つまり、21時の出演であれば、満18歳未満までなら問題ないようです。

しかし、労働者ではなく、表現者扱いであれば労働基準法の禁止規定の適応外です。

そのため、深夜のテレビ番組でも出演可能となります。

西矢選手の場合、スポーツ選手のためテレビ出演は労働者になるか表現者扱いなのかはっきりしませんが、通常であれば未成年のテレビ出演はテレビ局側が自主的に規制しています。

この労働者か表現者かの判断基準は【芸能タレント通達】というものがあるそうです。

芸能タレント通達は【光GENJI通達】とも言われています。




未成年(中学生)のテレビ出演は何時まで?芸能タレント通達(光GENJI通達)って何?

光GENJIはローラースケートで滑りながら歌うという演出もあり1980年代に大人気になった男性アイドルグループです。

当時の夜の生放送歌番組(ベストテン・トップテンなど)では光GENJIも出演していました。

しかし、光GENJIの中には中学生もいました。

生放送歌番組の放送は夜8時台の生放送でした。中学生のメンバーは出演していませんでしたが特番などでは出演していたようです。

中学生が夜にテレビ出演することが労働基準法に抵触するのでは?と議論になり、芸能タレント通達ができたようです。

以下の内容を全て満たす者は労働者に該当しないとする内容です。

  1. 当人の提供する歌唱、演技等が基本的に他人によって代替できず、芸術性、人気等当人の個性が重要な要素となっていること。

  2. 当人に対する報酬は、稼働時間に応じて定められるものではないこと。

  3. リハーサル、出演時間等スケジュールの関係から時間が制約されることはあっても、プロダクション等との関係では時間的に拘束されることはないこと。

  4. 契約形態が雇用契約でないこと。

要約すると、有名で、人気があり高額なギャラが発生している芸能人は労働者ではない。

そうではなかったら、労働者扱いということです。

 

未成年(中学生)のテレビ出演はテレビ局による自主規制

芸能タレント通達があるものの、明確にここからは表現者扱いにするというものがありません。

そこで今では後からもめたり、視聴者からの指摘がない様にテレビ局が自主規制をしています。

未成年のテレビ出演は夜の遅い時間には行わないとしているようです。




未成年(中学生)のテレビ出演は過去何時まで出演していた?

例えば、関西テレビでは許可を得ていたとしても中学生以下の出演者を【夜8時から5時までの間働かせることができません。】としています。

テレビ局側が自主的にそうしているようです。

年末の紅白歌合戦(NHK)の人気子役のこども店長(当時8歳)、崖の上のポニョ(当時10歳)の出演午後8時より前の出演ということで対応されていました。

今回、日テレ側の規制が元々ないのか、労働者扱いではないと判断しての出演だったのかは分かりませんが視聴者から指摘があったことは間違いありません。

 

未成年(中学生)のテレビ出演は何時まで?21時以降は年齢制限がある?!まとめ

西矢椛選手の場合、13歳でアスリートです。

労働者扱いにならないという4つの規定に判断されるのであれば、労働法上は問題ありません。

しかし、アスリートとしてマネジメント契約をしているので検討の必要はあるようです。

どちらにせよ、かなりきわどいグレーゾーンなので通常ならテレビ局側が出演させないのが普通だと思います。

テレビ出演の生番組を8時までの時間にずらすか、生番組ではなく録画で明るいうちに収録するのが良かったのではないかと思います。