毎年夏の夜空をいろどるイベント、三大流星群のひとつ・ペルセウス流星群の季節が2021年今年もやってきました!
福岡では、ペルセウス流星群が見える場所はどこなのか?見えやすい方角・方向はあるのか?気になる方も多いと思います。
そこで、
- ペルセウス流星群の見える場所や時間帯
- ペルセウス流星群の見えやすい方角・方向
- 福岡の天気
についてまとめてみたいと思います。
ペルセウス流星群2021福岡の見えるおすすめの場所10選!

2021年のペルセウス流星群自体は、7月17日~8月24日の間で観測できるのですが、もっともよくみえる極大(流れ星の活動ピーク)は、12日(木)夜遅く〜翌13日(金)明け方となっており、1時間に50個ほどの流星が期待できるとのこと。
では、さっそく福岡県で夏の夜空で星の観察しやすい場所おすすめスポット10選をご紹介します。
①星野文化館(星野村)
お茶どころとしても有名な福岡県八女市ですが、星野村と言われるように、夜空の星が見やすいところとしても名高い場所で、福岡在住の方ならご存じの方も多いNO.1好立地といってもいいかもしれませんね。
標高が高く、空気が澄んでいるため見やすいんですね。九州最大!口径100cmの巨大天体望遠鏡が備わっています。
場所 | 星の文化館 |
住所 | 福岡県八女市星野村10828-1 |
②米の山展望台(篠栗町)
標高594m の高台にあり、博多湾や福岡タワー見渡せますよ。米の山展望台から車で約10分の所には1泊1,000円で利用できる若杉楽園キャンプ場もあり、キャンプ場でも天体観察を楽しむことができます。
場所 | 米の山展望台 |
住所 | 福岡県糟屋郡篠栗町若杉209 |
③夜須高原 展望広場(朝倉郡)
標高300~500mの高原で、晴れた日には遠く佐賀の有明海や長崎の雲仙岳まで見渡せることができます。市街地から離れた高原になるので、夜は光が邪魔することなく、夏だけでなく1年をとおして星を見ることができますよ。
場所 | 夜須高原 展望広場 |
住所 | 福岡県朝倉郡筑前町三箇山 |
④竹棚田展望台(朝倉郡)
竹棚田展望台は、日本の棚田百選にも選ばれた棚田が見られる有名スポットで、展望台だけでなく、東峰村ではプロのカメラマンふぁ訪れるほどの美しい夜空と棚田の風景を眺めることができますよ。
場所 | 竹棚田展望台 |
住所 | 福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山5105 |
⑤大峰山展望台(福津市)
標高114.5mに位置する大蜂山展望台は、玄界灘が広々と見渡せる星空だけだけだく、朝日や夕日を見るのにもおススメスポットとして有名ですね。
こちらも標高が高く、夜は真っ暗で、空をさえぎえるものがないため、天体観測には穴場ですよ。
場所 | 大蜂山展望台 |
住所 | 福岡県福津市渡1232-1 |
⑥愛宕神社(愛宕)
「日本三大愛宕」のひとつとして親しまれている福岡の愛宕神社、地上123mの小高い丘にあり、周囲には福岡ドームや福岡タワーも見渡すことができるので、夜景スポット・パワースポットとして地元ではデートのおすすめスポットとして有名。
市街地にかなり近いため、日没直後はまだ街の明かりが邪魔して、流星群の観察にはあまり向いていないかもしれませんね…。
場所 | 愛宕神社 |
住所 | 福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 |
⑦いきさん展望台(糸島・二丈)
星空を観察するには絶好の場所といっていいでしょう。糸島には、絶景と名高いいきさん展望台の近く海岸だけでなくたくさんの観光スポットがあるので、天体観測だけでなく1日遊ぶのに飽きないですよね。
場所 | いきさん展望台 |
住所 | 福岡県糸島市二丈一貴山 |
⑧伊都乃国白糸ファミリーオートキャンプ場(糸島・前原)
同じく、糸島でのレジャースポット、伊都乃国白糸キャンプ場。キャンプ場の木々に間から見える夜空は、家族で星を見るのにおすすめポイントですね。空気も澄んでいるので好条件です。上記のいきさん展望台から車で約10分の距離です。
場所 | 伊都乃国白糸キャンプ場 |
住所 | 福岡県糸島市白糸257-113 |
⑨皿倉山(北九州市八幡東区)
「新日本三大夜景」及び「夜景100選」に選定されている、地元の人たちの間でも有名は夜景スポット・デートスポットとしても有名な場所ですよね。標高622mで、こちらは市街地は遠くに眺めらるのが良いのすが、やはり町の明かりが夜空を邪魔すえる可能性がありますので、真夜中でないと流星群に観察には厳しいかもしれません。
場所 | 皿倉山 |
住所 | 福岡県北九州市八幡東区大字尾倉 |
⑩平尾台(北九州小倉南区)
標高は370~710mで北九州国定公園にも指定されていて、日本三大カルスト台地を誇る北九州の人気観光スポット。空を360度見渡せることだできるので、どこを見ても流星を見逃さずにとらえられる可能性が高いです。毎年8月平尾台にある自然の郷では、ペルセウス流星群の時間帯に合わせ、星空イベントも開催されていますよ。
場所 | 平尾台 |
住所 | 福岡県北九州市小倉南区平尾台1 |
ペルセウス流星群2021福岡の見えやすい方角・方向は?
昨日の夕方の薄明中に、ペルセウス座流星群の長経路火球が流れていました。2021年8月5日19時11分59秒に流れた火球を、平塚の自宅から魚眼カメラで見た様子です。放射点が低い頃は流れる数が少ない一方で、突入角が浅いため、流れると長経路にわたって光ります。 pic.twitter.com/GMrA8Wj5Xe
— 藤井大地 (@dfuji1) August 6, 2021
ペルセウス流星群がもっともよくみえる極大(流れ星の活動ピーク)は、12日(木)夜遅く〜翌13日(金)明け方となっていますが、その極大を迎えるまえに、観察条件のよいところではすでに観察できたよ!との報告がSNS上に上がっていますね。
ペルセウス座流星群は、見える方角は特に決まっておらず、すべての方角で見ることが出来ます。
というのも、ペルセウス座流星群は、夜空を縦横無尽に放射線状に散らばるように流れます。
ですので、一点集中して観察するより、街の明かりが少ない場所で空全体を観察することがおすすめですね。
ペルセウス流星群2021福岡が現れる日の福岡の天気は?
<来週は流れ星を見よう!>
三大流星群のひとつ #ペルセウス座流星群 の活動が来週ピークに!
12日(木)夜遅く〜翌13日(金)明け方が観測のチャンスです。今年は「月明かりの影響がない」「活動ピークの時間帯が日本の夜中・放射点の高く昇る時間帯と重なる」など好条件!https://t.co/GtvkrJdVIS pic.twitter.com/UlRBZS8DiR
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 5, 2021
なんと衝撃的なことに、福岡ではペルセウス流星群の見えるピーク前後の天気予報は軒並み「雨」となっています…これは、ピーク時の流星群の観測はかなり難しいと言わざるをえません…。
日時 | 天気予報 | 降水確率 |
8月11日 16時~24時 | 雨 | 10% |
8月12日 16時~24時 | 雨 | 60% |
8月13日 16時~24時 | 雨 | 80% |
8月14日 16時~24時 | 雨 | 100% |
8月15日 16時~24時 | 雨 | 80% |
しかし、ペルセウス流星群は冒頭にも少し触れたように、7月17日から条件が良ければみることができ、しかも、今年は月が早く沈む周期となっているので月明りによる影響も少なく、天気さえ都合があえば観察条件はかなりよいとのこと。
なので、福岡でのペルセウス流星群観察のおすすめ日時は、流星群の活動ピークに近く、天気がくずれる週末に入る前、8月11日日没後と予測します。
ペルセウス座流星群2021福岡の見える場所や方角や天気をチェック!【まとめ】
以上、ペルセウス流星群2021福岡での見える場所・方角(方向)・天気についてまとめてみました。
1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並び、毎年多くの流れ星が現れる三大流星群のひとつである真夏の流星群ペルセウス。
2021年のペルセウス流星群自体は、7月17日~8月24日の間で観測できピークは、8月13日明け方4時ごろとなっているので、天気が悪化する13日より前に月が沈んで暗くなったころに夜空全体をチェックすることをおすすめします。
あとは天気が少しでも回復することを祈るだけですね☆
\関東でのペルセウス流星群の見えるおすすめ日時&スポットまとめはコチラ!▼/