この記事では、エアコンから異音がするときの原因と対策を室内機・室外機別に解説しています。
- エアコンから変な音がしたら最初にチェックする箇所は?
- エアコン室内機(室外機)から異音がしたときの原因と対策は?
- エアコンの異音がうるさいのを防ぐ方法は?
など、エアコンから変な音が聞こえた際の悩みの解消をお手伝いします。
エアコンの異音はどこから?うるさい時にチェックするポイント

エアコンの音がうるさい!そんな時は異音がする場所を確認しましょう。エアコン運転中はいろんな音がします。
室内機から変な音がする?それとも室外機から聞こえる?電源を入れていないのに異音がするケースも。
エアコンから異音がした時にチェックすべき3つのポイントをまとめてあります。
ポイント①:室内機から異音がする
室内のエアコンを運転中に異音がする。例えば、ポコポコ・ポンポン、カタカタ・キュルキュル、パキパキ・キシキシなど。
こんな変な音がするときはこちら >> 【室内機】エアコンのうるさい音の種類と原因(クリック)
ポイント②:室外機から異音がする
ベランダや庭・外壁に設置してある室外機から異音がする。例えば、シュルシュル・プシュプシュ、ガラガラ・カンカン、バキバキ・ガコンガコンなど。
こんな異音がするときはこちら >> 【室外機】エアコンのうるさい音の種類と原因(クリック)
ポイント③:エアコンつけてないのに異音がする
エアコンをつけてないのに室内機の中から音(カラカラ・カサカサ・カリカリ)がする!
そんな時は室内機の内部にゴキブリやカナブンなどの虫が入り込んでいる可能性があります。ドレンホース内を登ってきたり、エアコンパテが劣化してできた隙間から室内へ侵入するのが原因。
エアコンに殺虫剤をかけるのは故障の原因となるので絶対ダメです!エアコン本体を軽く叩くか、ハーブ系成分の入ったスプレーを吹きかけて虫を追い出してくださいね。
【室内機】エアコンのうるさい音の種類と原因
エアコン室内機から聞こえる異音の種類と主な原因をみていきましょう。
ポコポコ・ポンポン音の原因
ポコポコ・ポンポンと音がする原因は、ドレンホース(排水ホース)が空気の通り道になっているから。この音は故障ではありません。
特に機密性の高い部屋や高層マンションで換気扇などを回しているときや、屋外に強風が吹いているときに発生しやすく、室内機で発生した水が流れにくくなると音が出る傾向にあります。
部屋の窓や通気口を開けるか、ドレンホース用逆止弁を取りつけると解消される場合があるので試してみてください。
カタカタ・キュルキュル音の原因
カタカタ・キュルキュル音の原因は、フィルターや送風ファンにカビやホコリなどの汚れが詰まって動きが悪くなっている可能性が高いです。
また、フィルターを掃除した後や送風ファンを外した際にうまく取り付けられていないこともあります。きちんと設置されているか確認してみましょう。
パキパキ・キシキシ音の原因
パキパキ・キシキシ音の原因は、冷房や暖房による温度変化でエアコンのプラスチックがわずかに伸び縮みするから。パキパキ・キシキシ音も故障ではありません。
エアコン内部にある、金属でできた熱交換器は膨張・収縮しやすいので「ミシッ」とした異音が発生することもありますが、故障ではないので安心してください。
ポタポタ・ピチャピチャ音の原因
ポタポタ・ピチャピチャと水の音がするのは、室外ユニットの霜を取り除く機能が原因です。
ただし、エアコンが古い場合は故障かも(エアコンの寿命は約10年です)。
エアコンを長年使用してきたことで排水ホースが詰まってしまい、ホース内の水が逆流して水漏れする可能性もゼロではありません。
水の音がするだけなのか、実際に水がポタポタ垂れているのか確認しましょう。
ウィーン・ブーン・チリチリ音の原因
ウィーン・ブーン・チリチリ音は、自動お掃除機能がついているエアコンから聞こえることがあります。
フィルター掃除運転が正常に行われていない場合「メキメキ・ギシギシ」など何かが軋む音がするので、カバーを開けてフィルターやダストボックスが正しく付いているか点検してみてください。
【室外機】エアコンのうるさい音の種類と原因

エアコン室外機から聞こえる異音の種類と主な原因です。破損した金属がぶつかるような大きな音がしたら要注意です。
シュルシュル・プシュプシュ音の原因
シュルー・プシューという音は、冷媒が冷風を送り出すのが原因。エアコン内部の冷媒がちゃんと機能している証拠なので故障ではありません。
ガラガラ・カンカン音の原因
ガラガラ・カンカン音の原因は、室外機内部ファンの不具合かもしれません。
ファンの経年劣化か破損の可能性があるので、エアコンの運転をストップし専門業者にチェックを依頼しましょう。
バキバキ・ガコンガコン音の原因
バキバキ・ガコンガコンと大きな異音がするのは、室外機の故障です。プロペラやベアリングの破損かもしれません。
ご自身で直そうとせず、エアコン修理業者に連絡しましょう。
エアコンの変な音がうるさい時の対策は?

エアコンの変な音がうるさい時の対処法は2つ。
- 定期的なお手入れ(フィルターやドレンホースの清掃)を自分で行う
- エアコンメーカーやエアコンクリーニング専門業者に任せる
の2つです。
フィルター掃除・室外機(ドレンホース)のお手入れを自分でやる
フィルターの掃除をする
フィルター掃除を定期的にするのが、異音を抑える一番簡単な方法です。
エアコンカバーを外してフィルターを取り出し掃除機で吸います。お掃除機能つきのエアコンも、ダストボックスに溜まった埃を定期的に捨てる必要があります。
2週間に1回を目安に定期的な清掃をおこないましょう。
室外機のお手入れをおこなう
室外機のすぐ側にあるドレンホース(排水ホース)のメンテナンスも大切です。割り箸を使ってホース入り口付近のゴミを取り除くだけでもやっておきましょう。
ホームセンターや通販で買える「ドレンポンプ」という専用クリーナーを使うのもありです。ドレンポンプならドレンホースの奥に溜まったゴミも除去できますよ。
エアコンクリーニングを専門業者に依頼する
エアコンメーカーのサポートへ連絡する
エアコンの音がうるさい原因が故障の場合、まずはエアコンメーカーのサポート窓口へ問い合わせてみましょう。保証期間内であれば保証対象になる場合もあるので確認をお忘れなく。
エアコン掃除業者に依頼する
異音の原因が故障でないなら、エアコンクリーニングを依頼するのもオススメです。
エアコンクリーニングは修理ではないので異音は直せませんが、エアコンを清潔に保つことで異音や故障の予防につながります。
エアコン掃除のプロが専用の機材と技術でお部屋のエアコンをキレイに仕上げてくれますよ。
エアコンの音がうるさい!【室内機と室外機別】異音の原因と対策は?まとめ
エアコンから異音がするときの原因と対策を室内機・室外機別に解説してきました。
- エアコンの音がうるさい場所を特定する
- 室内機(室外機)の異音の原因を探る
- 定期的なメンテナンスをご自身でやるかプロに依頼する
この3点が、エアコンの音を気にせず長く清潔に使っていくコツです。