スポーツ

高校野球夏の甲子園は無観客開催?応援はどうなる延長戦はあるの?

高校野球夏の甲子園大会2021年はコロナ対策を万全にして開催されることになりました!

オリンピックは無観客での開催でしたが夏の甲子園は応援などはどうなるのでしょう?今年のプロ野球では延長戦がありません。高校野球も延長戦はないのでしょうか?

今回は高校野球夏の甲子園は無観客開催で開催されるのか、応援はどうなるのか、試合の延長戦はあるのかなどについて紹介します。

高校野球夏の甲子園は無観客開催?応援はどうなる?

高校野球夏の甲子園は無観客開催?応援はどうなる延長戦はあるの?

第103回全国高校野球選手権大会は原則無観客開催ですが、生徒や保護者ら学校関係者は応援できることになりました!

昨年の夏の甲子園大会は中止となってしまったので今年こそは炎天下の中、必死にプレーする選手たちの姿を身内ならスタンドから応援したいものです。

残念ながら新型コロナウイルスの感染状況を考慮しスタンドを超満員にして応援することはできないものの学校関係者の応援はまちがいなく選手たちの支えになることでしょう。

高校野球は47都道府県から49校の代表が集まり学校関係者だけでも多数の人員が移動します。

ましてや有観客となれば全国各地から一般客が観戦に来て多くの人流が移動することになり、感染拡大が懸念されますね。約半月にわたる大会なので感染リスクから原則無観客となったようです。

一般客への入場券販売はなくスタンドへの入場は、生徒や保護者ら学校関係者だけになってしまいました。

代表校の生徒や保護者、関係者の人数も2,000人が目途だそうです。それぞれ一塁内野席と三塁内野席での応援になります。応援前の検温や手指の消毒も徹底され吹奏楽部員はアルプス席に入ります。

高校野球の楽しみのひとつである、ブラスバンドやチアリーディングの応援も「ブラスバンドは代表校の吹奏楽部の入場を各校50人を上限に可能」と発表されました!ブラスバンドの応援は選手たちにとっても気持ちが奮い立つのでよかったですね!

追記:コロナ感染者が激増してきたため8月22日より、ブラスバンドやチアリーダー、野球部OB・OGらの応援ができなくなります。残念(>_<)

大会本部は20日、ブラスバンドやチアリーダー、野球部OB・OGらの来場を22日から制限すると発表した。「兵庫県に緊急事態宣言が発出され、全国的にも新型コロナウイルス感染が急拡大しているため」としている。

引用元:毎日新聞

吹奏楽部の派遣が難しい代表校は事前録音した演奏曲を流すことができます。

また「チアリーダーや応援リーダーは一、三塁側に入場する。拍手での応援を基本とし、メガホンの持ち込みは認めるが、たたいての使用のみとする」となりました。声援禁止!

大声を出して校歌を歌うことも控えなければならないようです。試合に勝った後の校歌をおもいっきり歌えないのは残念ですね。

また甲子園球場の土を持ち帰ることも控えなければならないそうです。選手にとっては一生の宝物になるはずなのに少しかわいそうですね。今年も阪神タイガースから甲子園の土が選手たちにプレゼントされるかもしれませんね。

高校野球夏の甲子園で延長戦はあるの?

高校野球夏の甲子園は無観客開催?応援はどうなる延長戦はあるの?

今年はプロ野球公式戦は延長試合がありません。高校野球の延長戦はコロナ禍の開催でさらに熱中症対策の中どうなるのでしょう。

高校野球特別規則2018年版によると高校野球では現在延長戦についてはタイブレークを導入しています。

タイブレークを導入することにより試合時間を短くする狙いがあります。これは暑さ対策と選手の健康管理に配慮してのことのようです。

延長12回までは通常の延長戦ですが13回からタイブレークで試合が進みます。

タイブレークはイニングの先頭からノーアウト1,2塁で攻撃を始める仕組みのことで得点が入る可能性が高くなり試合時間短縮につながるので導入されました。

延長13回からのタイブレークに入ると試合が決着するまで延長が続けられます。

タイブレーク規定
① タイブレーク導入開始回については、12 回終了時に同点の場合 13 回から
タイブレークを開始する。

引用元:高校野球特別規則(2021年版)

 

以前は延長15回で再試合となっていましたがタイブレーク導入後は逆に延長15回で決着がつかない場合でも延長戦は続きます。(こんなケースはほぼないと思われます。)

ただし1人の投手が登板できるイニング数は15回までと決められているのでそれ以上は投球することはできません。

⑥ タイブレーク開始後、15 回を終了し決着していない場合はそのまま試合を
続行する。ただし、1人の投手が登板できるイニング数については 15 イニ
ング以内を限度とする。

引用元:高校野球特別規則(2021年版)

これまでは決勝戦のみタイブレークは導入せず延長15回を戦い決着がつかなければ再試合となり、再試合ではタイブレークが導入されるというものでした。

ところが規約が変更され決勝戦であってもタイブレークを導入することになりました。

高校野球ファンにとっては決勝戦だけはタイブレークがない試合にして欲しいですが、選手の健康管理や暑さ対策に配慮した措置なので仕方のないことかもしれませんね。

夏の甲子園タイブレークについてはこちらでもまとめていますのでご覧ください。

高校野球2021タイブレークは何回から?オリンピック野球との違いは?夏の甲子園、高校野球2021では延長時のタイブレークが導入されます。 タイブレークは何回からなのか?決勝戦でも引き分け再試合がなくなります。オリンピック野球のタイブレークに違いがあるのでしょうか? 今回は高校野球2021タイブレークは何回からなのか、オリンピック野球との違いはあるのか調べました。...

夏の甲子園高校野球「第103回全国高校野球選手権大会」出場校

高校野球夏の甲子園は無観客開催?応援はどうなる延長戦はあるの?
都道府県名 出場校名 出場回数 都道府県名 出場校名 出場回数
北北海道 帯広農 39年ぶり2回目 南北海道 北海 4年ぶり39回目
青森 弘前学院聖愛 8年ぶり2回目 岩手 盛岡大付 4年ぶり11回目
秋田 ノースアジア大明桜 4年ぶり10回目 山形 日大山形 4年ぶり18回目
宮城 東北学院 初出場 福島 日大東北 18年ぶり8回目
茨城 鹿島学園 初出場 栃木 作新学院 10大会連続16回目
群馬 前橋育英 5大会連続6回目 埼玉 浦和学院 3年ぶり14回目
千葉 専大松戸 6年ぶり2回目 東東京 二松学舎大付 3年ぶり4回目
西東京 東海大菅生 4年ぶり4回目 神奈川 横浜 3年ぶり19回目
山梨 日本航空 13年ぶり6回目 静岡 静岡 2大会連続26回目
愛知 愛工大名電 3年ぶり13回目 岐阜 県岐阜商 9年ぶり29回目
三重 三重 7年ぶり13回目 新潟 日本文理 2大会連続11回目
長野 松商学園 4年ぶり37回目 富山 高岡商 4大会連続21回目
石川 小松大谷 36年ぶり2回目 福井 敦賀気比 3大会連続10回目
滋賀 近江 3大会連続15回目 京都 京都国際 初出場
大阪 大阪桐蔭 3年ぶり11回目 兵庫 神戸国際大付 4年ぶり3回目
奈良 智弁学園 2大会連続20回目 和歌山 智弁和歌山 4大会連続25回目
岡山 倉敷商 9年ぶり11回目 広島 広島新庄 5年ぶり3回目
鳥取 米子東 2大会連続15回目 島根 石見智翠館 2大会連続11回目
山口 高川学園 5年ぶり2回目 香川 高松商 2大会連続21回目
徳島 阿南光 25年ぶり2回目 愛媛 新田 初出場
高知 明徳義塾 2大会連続21回目 福岡 西日本短大付 11年ぶり6回目
佐賀 東明館 初出場 長崎 長崎商 5年ぶり8回目
熊本 熊本工 2大会連続22回目 大分 明豊 4年ぶり7回目
宮崎 宮崎商 13年ぶり5回目 鹿児島 樟南 5年ぶり20回目
沖縄 沖縄尚学 2大会連続9回目

高校野球夏の甲子園は無観客開催?応援は?延長戦は?まとめ

高校野球はコロナ禍の中一般の入場、応援はできません。

代表校の生徒や保護者、関係者の人数も2,000人を目途に一塁内野席と三塁内野席での応援です。吹奏楽部員の入場も認められ各校50人を上限にアルプス席に入ります。

無観客とはいえ、吹奏楽も入って甲子園らしい応援スタイルになりそうです!

メガホンの持ち込みは認めていますがたたいての使用のみで声援はできません。

延長戦は決勝戦も含めて13回から試合決着までタイブレークが導入されます。

コロナ禍の中いろんな規制がされますが熱戦を期待したいですね。

熱闘甲子園のテーマソング「夢わたし」も演奏されるかもしれません!詳しくはこちらで紹介しています。

高校野球テーマソング2021 夢わたしに込めたなにわ男子の想いとは?歴代の曲も紹介!夏の高校野球「熱闘甲子園」テーマソング2021は、なにわ男子が歌う夢わたしです。 夢わたしというタイトルは、なにわ男子のメンバー7人で決めました。 どのような想いを込めて決めたのか、高校野球テーマソング2021の夢わたしに込められた想いを調べました! 夏の高校野球「熱闘甲子園」の歴代テーマソングもあわせて紹介します。...