スポーツ

スケボーとスノボーどっちが難しい?共通点や違いを徹底検証!

スケボーとスノボーどっちが難しい?共通点や違いを徹底検証!

東京オリンピックでスケボーパーク競技に冬季五輪のメダリストの平野選手が出場されますね!スケボーとスノボーは同じ”板”を使うという共通点がある競技ですが、どっちが難しいのか気になりませんか?同じ板とはいえ雪の上と道路の上を走るという違いはありますし。

今回はスケボーとスノボーはどっちが難しいのか、また、スケボーとスノボーの共通点や違いを徹底調査してきます!

スケボーとスノボーはどっちが難しい?

スケートボードもスノーボードも”ボードに横乗りするスポーツ”というイメージを持っている方が多いですよね。

なので、どっちが難しいんだろう?と考える人も多いようです。

実際わたしも、前述の通りスノーボード選手の平野歩夢選手が東京オリンピックのスケートボード競技に出場すると知って、どっちが難しいんだろう?と思った一人です。

同じボードを操る競技として共通点も多くありますが、後述するように違いも多くあります。

スノーボードはビンディングという器具で足と板を固定しますが、スケートボードはご存じの通り、固定せずそのまま乗ります。

足を固定しているスノーボードの方が方向転換など難しいのではないかと個人的には思うのですが、どっちも経験している人からすると、固定していないスケートボードの方がよっぽど難しいのだそうです。

競技として極めるとなるとどっちも難しいと思いますが、それでもやはりスケボーの方が難しいという声のが多く見られました。

スケボーの方が難しいと言われる理由

スケートボードは「オーリー」という最初の関門があるそうで、これは一日二日でマスター出来るものではないので、難しく感じる人も多いんだとか。

オーリーでつまづいてスケボーを諦める人もいるそうです。

オーリーとは

スケボー(スケートボード)で板と一緒にジャンプするトリック(技)のこと。

名前の由来は、初めてこの技をやった人(アラン・ゲレファンド)のニックネームが「オーリー(ollie)」だったことから付けられました。

確かに、スノーボードは足を固定している分、身体をジャンプさせれば板も一緒に上がりますが、スケートボードは固定していないので、ジャンプしても自分だけその場で飛ぶだけですもんね。

ただスケボーに乗るだけなら簡単そうですが、競技のようにジャンプして手すりの上を滑ったりするとなると難易度がとても高くなるのしょうね。

スケボーとスノボの共通点は?

一番にあげられる共通点と言えば、スケートボードもスノーボードも、同じ板(=ボード)を操る競技ということですよね。

スケボーとスノボーの共通点である板を操るというところですが、これ実はサーフィンが関係しています。

というのも、実はスケボーもスノボーもサーフィンが元になって出来たスポーツなのです。

スノーボードは元々「スノーサーフィン」と呼ばれていて、サーフィンのように、ボードにフィンがついているものもあったんだとか。

「サーフィンの出来ない冬にもサーフィンがしたい、雪の上でもサーフィンと同じように滑りたい」ということで生まれたのがスノーサーフィンで、スノーボードの原型になったようです。

その後様々な試行錯誤を経て、現在のカタチになったと言われています。

スケボーも、カリフォルニアのサーファーが「波のない日にもサーフィンがしたい」と始めたことがきっかけだそうです。

サーファーは寝ても覚めてもサーフィンのことばっかり考えているんですね(笑)

スケボーもスノーボードも、サーフィンに乗れない時のための練習用として生まれたスポーツで、今はそれぞれのジャンルとして確立されたというわけです。

スケボーとスノボの違いは?

スケボーとスノボの大きな違いは、いくつかありますね。

まずは、「ボードに乗る場所」

スケートボードは主にコンクリート(アスファルト)上を走ります。対してスノーボードは雪の上を走らせます。

スノーボードは雪の上なので、例え転んだとしてもかなり固いアイスバーン以外はそこまで痛くないですが、スケートボードの方はアスファルトに直で当たるので痛さの度合いが違いますし、ケガの危険度も高いです。

また、前述したとおり、足を固定するかしないかも大きな違いですよね。

スノーボードはビンディングという器具で足が固定されているので、初めて乗るときは不安に感じるかもしれませんが、オーリーなどのグラトリをする場合は固定のおかげでスケボーよりは簡単にできます。

あとは、競技人口の違いもありますね。

二つの競技人口を調べてみたところ、以下の通りでした。

スノーボードの競技人口・・250万人
スケートボードの競技人口・・40万人

見ていただけるとわかるように、競技人口、かなり違いがありますね!

スノボーはスケボーの6倍以上の競技人口です。確かにわたしも、スケボーがオリンピックの競技として追加されるまでは「競技」という認識はなく、遊びの延長線なのかと思っていました。(失礼でごめんなさい)

ただ今回の東京オリンピックに競技として加えられたことで、スポーツとしての認知度がかなり上がったのではないかと思います。

まとめ

今回はスケボーとスノボーはどっちが難しいのか、また、スケボーとスノボーの共通点や違いをまとめてきました。

スケートボードの方が難しいという声が多く、その理由は足が固定されていないため、オーリーなどのトリックをするのはとても難しいから。

また、スケボーはアスファルト上なので雪の上を滑るスノボーよりもケガの危険が大きく、これも難しいと言われる理由の一つでした。

東京オリンピックのスケボー競技で金メダルを獲得したことで今後スケボー人口が増えるかもしれませんね♪