スポーツ

レスリング敗者復活戦の仕組みは?柔道とのルールの違いを解説!

レスリング敗者復活戦の仕組みは?柔道とのルールの違いを解説!

柔道もレスリングも敗者復活戦が取り入れられていますが、柔道とレスリングではその仕組みやルールに違いがあるって知っていましたか?

今回はレスリングの敗者復活戦の仕組みをわかりやすく説明しつつ、柔道とのルールの違いや、なぜ敗者復活戦があるのか、その理由についてもご紹介していきます!

レスリング敗者復活戦の仕組みは?

まず、レスリングの敗者復活戦の仕組みをご説明します。

今回の東京オリンピックではレスリングはトーナメント方式をとっています。男女計18階級に16人ずつが出場し、敗者復活戦があります。

敗者復活戦に回れるのは、決勝にすすんだ相手と対戦して負けた選手

つまり決勝に進む選手二人が決まるまで、誰が敗者復活戦に回れるのかわからない、ということです。

例えば、日本とアメリカで決勝を争うことになったとします。

敗者復活戦は日本に一回戦で負けた国と二回戦で負けた国で戦います。そこで勝った国が準決勝敗退者と戦い、3位決定戦に進む国が決まるというわけです。

3位決定戦では準決勝に負けた国と敗者復活戦で勝ち上がった国が戦い、勝者が3位となります。

一回戦:日本 VS. C
二回戦:日本 VS. A
準決勝:日本 VS. F

敗者復活戦は日本に一回戦で負けたCと二回戦で負けたAで対戦。

3位決定戦は準決勝に日本に負けたFと敗者復活戦で勝ったAかCが対戦し、勝者が3位。

これをアメリカ側のブロックでも行うので、銅メダルは二人となります。

レスリングと柔道の敗者復活戦ルールの違いは?

柔道もレスリングと同じく敗者復活戦があり、銅メダルが二人いますね。

柔道もレスリングも「ダブルレペチャージ方式」を採用しているのですが、実は敗者復活戦のルールには若干の違いがあります。

前述の通り、レスリングは一回戦で負けてしまったとしてもその負けた相手が決勝に進んだ場合、敗者復活戦に挑戦する権利が得られます。

一方、柔道では敗者復活戦に挑戦するためには準々決勝までは勝ち上がらないといけないという大きな違いがあります。

柔道とレスリングの敗者復活戦制度に違いがある理由は?

それでは、同じ格闘技なのにレスリングの方が敗者復活戦への窓口が広いのはなぜなのでしょうか?

柔道ではロンドン五輪から世界ランキングに応じてシード制が導入されました。このため、世界ランキング上位同士での早い段階での対決がなくなったのです。

そうすると一回戦からの敗退者を救済する意味はなくなるので、準々決勝敗退者に絞られた敗者復活制度の仕組みになったというわけです。

https://aichitamarket.jp/archives/5750

柔道の敗者復活戦の仕組みについては上記の記事で図解入りで詳しく説明していますので、合わせて読んでおくと理解がさらに深まります^^

レスリングや柔道に敗者復活戦がある理由

オリンピックや他の世界大会などが行われる競技のなかで、レスリングや柔道だけにはなぜ敗者復活戦があるのでしょうか。

みんな平等に敗者復活戦ルールを導入してもいいのでは?と思いませんか?

もしくは他の競技と同じように、準決勝で敗退した選手同士で3位決定戦を行い、勝った方が銅メダルという風にわかりやすくすればいいですよね。

なぜ、レスリングや柔道などの格闘技は敗者復活戦を導入しているのか。それには戦いのルールに訳があります。

誰が一番強いのかを決めるのに最も適した方法は総当たりのリーグ戦です。ただ、リーグ戦ですと時間が掛かりすぎる上に、レスリングなどの格闘技はダメージも大きいですよね。

なので、レスリングや柔道では比較的簡単に順位を決められるトーナメント方式が取り入れられています。

ただ今度はトーナメント方式だと組み合わせによっては実力のある人が負けてしまうこともあり、トーナメントの結果が本当の実力の順位にはならないこともあります。

それを補うために敗者復活戦が導入されているようです。

要は実力があるのに早々に強者と当たってしまい負けてしまった「運の悪い人」への救済措置のための敗者復活戦なのです。

運も実力のうちじゃないかと言われたらその通りですが、現在はその運の悪さをも救済できる仕組みがあるのがレスリングや柔道というわけです。

高校野球とかもトーナメント方式が採用されてますが、こちらには敗者復活戦がないじゃないか!と思いますよね。

同じトーナメント方式でも野球とレスリングでは試合時間に大きな違いがあります。本当なら野球やサッカーなどでも敗者復活戦を導入したいでしょうが、一試合にかかる時間が多すぎるため導入出来ないんでしょうね。

ちなみに、この敗者復活戦の仕組みはレスリングや柔道だけでなく同じく格闘技であるテコンドーや一部の自転車競技にも適用されています。

 

まとめ

今回はレスリングの敗者復活戦の仕組みや柔道との違いやなぜ敗者復活戦があるのかについてまとめてきました。

レスリングと柔道など格闘技競技では敗者復活戦が導入されていますが、その仕組み・ルールには違いがありました。

レスリングの敗者復活戦は決勝に進んだ相手に敗れていれば、例え一回戦で敗退していたとしても敗者復活戦に臨む権利が得られます。

一方柔道では準々決勝で負けた場合は敗者復活戦に回れる仕組みになっています。

同じ格闘技なのに敗者復活戦の仕組みに違いがあるのは、柔道は世界ランキングに応じたシード制を導入したからです。

なんだか競技によって仕組みやルールが違うのは納得がいかないような気がしますが、現在はこの仕組みで試合が運営されています。

ちなみに、レスリングには柔道にはない面白いルールもあります。それはこちらの記事▼でお伝えしていますので、一緒に読んでみてくださいね^^

レスリングのルールでハンカチの意味は?色や審判に見せる理由も調査
レスリングのルールでハンカチの意味は?色や審判に見せる理由も調査レスリングのルールで、試合開始前に選手がハンカチを審判に見せている動作が気になったことはありませんか?レスリングのルールで、ハンカチの意味は一体なんなのでしょうか?ハンカチの色や、選手がハンカチを持って審判に見せる理由は何かについて調べてみました。...