東京オリンピック選手村、世界各国のアスリートはどんな食事をしてるんでしょう?
世界一美味しいという餃子がどこのメーカーか正体もわかりましたね。選手村では無料で食べれますが、私たちもこの世界一の餃子を食べることできます。
この記事では、東京オリンピック選手村の食事が美味しいのか、どんなメニューがあって、私たちも食べてみることができるのか、SNSから画像も集めて調べてみました。
選手村の食事が無料で美味しい?
😱 Tilly Kearns nos muestra cómo son los protocolos covid-19 en #Tokyo2020
🎥 Crédito TikTok: @tillykearns pic.twitter.com/h60O9DVNTS— TNT Sports México (@tntsportsmex) July 23, 2021
まず、人が集まるところということで衛生面が心配されている食堂の様子です。
これは選手村のフードコートでの食事の様子で、オーストラリアの水球選手ティリー・カーンズ選手がTikTokに公開した動画です。
きちんと消毒して、パーティションで区切られた様子は、とても清潔感がありますね。
そして、トレーに乗せられた食事、果物はみずみずしくて美味しそうです。
選手村の食事はビュッフェスタイルですか
感染対策が心配パンなどでも国内のホテルなどではいまこうして裸でまとめて置いてたりはあまりしなくなっているように思いますが… https://t.co/hIYl0tRyEp
— 馬主来(パシクル)💉💉fully vac. (@KH_HokujinIGRTC) July 24, 2021
国際フェンシング連盟副会長の太田雄貴さんも、選手村の食事についてのツイートがありますが、衛生面に関しては、全く問題なさそうですね。
噂になっている Halal ハラール ですが、選手村の食堂にはあります。
(メディアセンターは伺っていないので、ごめんなさい、分かりません。)食堂一つとっても、宗教や国の文化など、様々な事が学べます。また自分の無知さも。
今日もスタッフの皆さんをパチリ📸 pic.twitter.com/NLWv7gZrEJ— 太田雄貴 (@yuking1125) July 25, 2021
選手村の食事が提供される場所はメインダイニングホール、カジュアルダイニングの2か所あり、食事はすべて無料で提供されています。
それぞれの特徴を見てみましょう。
メインダイニングホール
提供内容:選手団へ飲食を提供する拠点、過去大会と同等レベルの食事提供
席数:4,500席
1日最大食数想定:45,000食/日
オープン時間:24時間
・アジア料理、日本料理、ハラール料理、ワールドコーナー、ビザ・パスタ等のメニュー構成で、ベジタリアン、グルテンフリーも充実。
・栄養成分量を表示。
・素材を活かした料理(塩・胡椒のみ)が基本で、選手それぞれ味を調整できるように、60種類以上の調味料を用意。
・主食、副菜などが短いライン、短時間でとれるように、配置を考慮。
カジュアルダイニング
提供内容:日本食や地域特産物を活用した食事の提供
席数:400席
1日最大食数想定:3,000食/日
オープン時間:午前6時~午後9時
・伝統的な和食、日本で日常的に食される食事を中心に提供。
(おにぎり、麺類、鉄板焼き等の日本の特徴的な料理や、串焼き、お好み焼き等も提供)
・代表的な食材の産地は、可能な範囲でダイニング内で産地を表示。別途ウエブサイトにまとめて掲示。
選手村のくわしい様子はコチラ↓をごらんください。

選手村はどんなメニューがある?
I’ll start my thread again with Fran from Team 🇦🇷.
Do you want to know how are the dinning halls in the Olympic village? Well here you have it.
and while you are there you can always run into a tennis goat, who knows. https://t.co/HNwq08C0eS pic.twitter.com/ovRYAwVFLo— val 🇻🇪 (@valdeff) July 21, 2021
五輪選手村の食堂は「24時間営業&700種類」 世界のトップ選手は何を食べて強いのかhttps://t.co/h5bFGicyT5
24時間営業で、1日4万5千食を提供。
— lucky7 (@luckyboy7day) July 25, 2021
広くてきれいなメインダイニングホールですね。ここは2階建てになっていて、2階は1階の倍の広さだそうです。
メニューは、探しましたが見つからなかったので、Twitterやインスタからいろんな料理の写真を探してきました。
食堂がパーティションもなくマスクもしなくていい状況なら、ここでいろんな国の選手同士交流が生まれるんでしょうけどね。
ふだんは専属の管理栄養士の指導を受けている選手が多いと思います。
選手村と練習会場以外は外出できない選手たち、アウェイで自分に合った食べ方ができるかどうかが、競技にも影響しますよね。
自分だったら目移りしていろんなものを食べたくなりますが、一流のアスリートはそんなことないんでしょう…
選手村の食堂は
・メインダイニング
・カジュアルダイニング
があります🙋♂️
カジュアルダイニングは日本のご当地料理を提供してくれます!
うめぇ〜#東京2020 #オリンピック #トランポリン pic.twitter.com/YJIZkOzyU5— 堺 亮介 (@ryo_jump0724) July 26, 2021
トランポリンの堺 亮介選手、いろんなものを美味しそうに食べてますね。お好み焼きやおにぎりがあるから、カジュアルダイニングの方でしょうか?
料理はアジア料理、日本料理、ハラール料理、ワールドコーナー、ビザ・パスタ等のメニュー構成で、ベジタリアン、グルテンフリーも充実ということで、ホテルのビュッフェのヘルシー版?を想像します。
お肉も蒸して脂を落とした調理法など、アスリートのために考えられたメニューがあるようです。
この投稿をInstagramで見る
これは、ドイツのフェンシング選手ベネがディクト・ワーグナー選手が投稿した動画です。
「選手村で1番旨いラーメンを作るよ」と言って、迷ったりせずに次々とトッピングを選んでいきます。
ディクト・ワーグナー選手は、日本のラーメンを食べたことがあるでしょうね、盛り付けもとてもきれいです。
ニンジン、コーン、コリアンダー、ゆで卵、ローストポークはチャーシューに見立ててありますね、キムチ、そしてスープは豚骨でしょうか?ラー油も入れておいしそうです。
ニンジンで彩りもきれい、コリアンダーはちょっと新しいかもしれませんね。
とてもおいしそうに食べていて、見ていて癒されるし、なんだかうれしくなってしまいます。
夜ご飯@メインダイニング
焼き餃子、蒸し餃子、うどん、野菜スープ、麻婆豆腐、トマトツナサラダ、ビーフン
数ある(細かいの合わすと100は余裕であると思われます)中からのチョイスなので、あくまで参考までに。
選手達がどういったチョイスをするのかも好奇心から見てしまいます。 pic.twitter.com/wj5KKnawcw
— 太田雄貴 (@yuking1125) July 27, 2021
選手村には
メインダイニングとカジュアルダイニングが存在するのですが、カジュアルに初めて来たら、大人気。
ほぼ日本食での構成なので、日本人向けかと思ったら沢山の国の方に楽しんで貰えてました。 もっと早く来れば良かった😅
やはり日本食はグローバルで評価されてますね🙏 pic.twitter.com/ZBV3AryWGT— 太田雄貴 (@yuking1125) July 27, 2021
国際フェンシング連盟副会長の太田雄貴さん、リアルな食事を紹介してくださって、いっしょに食べてる気分になれます。日本食が人気って、うれしい。
この投稿をInstagramで見る
これは、女子陸上の美しすぎるシュミット選手の投稿です。お好み焼きやおにぎりを選んでくれて、なんだかうれしい。
【動画あり】
一部の国からは不平不満が出ているものの、オリンピック選手村の食事は概ね好評だという。#Tokyo2020 #Olympics pic.twitter.com/2sHLv0aYIO— nobby (@nobby_saitama) July 23, 2021
選手村のお菓子、海外の選手には何が人気なんでしょう?

アイスなんて、いくつも持って行っちゃう選手もいるみたいですよ。どんなアイス持って行ったんでしょうね?

選手村の食事は食べてみることはできるの?
東京オリンピックは史上初、一般公募メニュー5つを取り入れました。

鶏肉は胸肉みたいですね。ブロッコリーや枝豆、鮭、筋トレに欠かせない食材に、オクラに長いも、めんつゆにトマトジュースや梅肉、これ、ふつうにまねして食べたいですね。

ザンギって、ふつうは鶏で作るところを鮭に工夫してあります。国産レモンとはちみちで味付けされてるなんて、おしゃれですね。さっぱりしてて美味しそうです。

お出汁をしっかり含んだ夏野菜の冷やしおでんだそうです。冬のおでんは茶色っぽくなってしまいますが、この夏の冷やしおでんは彩がとてもきれいです。
トマトは食べるとき、たっぷり含んだお出汁が、じゅわっとしたたり落ちそうですね。

一般的なパンナコッタより生クリームの量を減らしているそうで、甘さ控えめだそうです。枝豆の風味が生クリームに合いそうですね。
これ、デザートじゃなくて甘さがなく塩味でも美味しそうです。蒸しエビやホタテのグリルなんかトッピングしたくなります。

桃と生ハムとクリームチーズ、美味しくないわけがないでしょう。これ、材料さえ買ってくれば調理しなくていいので、すぐにまねできますね。
桃の豊潤な甘さと、生ハムのしょっぱい塩気とうまみ、クリームチーズのねっとりとした濃厚な味わい、何枚でもいけそうです。バターいらずでカロリーもおさえられますね。
この5つのメニューは、カジュアルダイニングで提供されるようです。
だれか食べて選手がSNSで紹介してくれるとうれしいですね。
ここで1つ懸念があります。この料理、自分たちで取り分けるんでしょうか?
この写真では美しく盛り付けられていますが、自分たちで盛り付けたら、写真のようにはならないでしょうね…
これらの美味しそうな料理、お皿の上でどんな姿になるのかちょっと心配、お味は変わらないでしょうけど。
「アスリートに食べてほしい自慢の料理や家庭の味、リフレッシュメニュー」ということで募集された料理なので、かしこまった料理ではないかもしれませんが、選手村では一流の料理人の手にかかるので、どんなかたちで提供されるのか興味津々です。
この5つのメニューの中で、「夏バテ防止!アスリートそうめん」「さっぱり桃トースト」はすぐにまねして食べられそうですね。
「夏バテ防止!アスリートそうめん」は、めんつゆにトマトジュースや梅肉とあったので作ってみたんですが、これ、ものすごく合います。夏のマンネリ化しがちなそうめんに革命的。
でも、もっと簡単に選手村のメニューを食べる方法は、コンビニに走ること。
選手村の“メニュー”セブン−イレブンなどで販売 https://t.co/iderEqfVDm
— テレ朝news (@tv_asahi_news) July 23, 2021
そして、多くの選手が絶賛している餃子の正体がわかりましたね。
!!!!👀!!!!
あ、ありがとうギョザいます…!🥟🥟🏅🥟🙇♀️🥟🙇♂️🥟🏅🥟 pic.twitter.com/97nmnudSn5— ギョーザ【味の素冷凍食品】 (@iza_gyoza) August 10, 2021
うわさの餃子は味の素の餃子でした。選手のみなさんに人気だった餃子、私たちも同じもの食べてみることができますね。
選手村の食事が無料で美味しい?どんなメニューがあって、食べてみることはできるの ?まとめ
東京オリンピック選手村のメニューは、ぜんぶ無料で提供されます。
食堂のくわしいメニューはわかりませんが、アジア料理、日本料理、ハラール料理、ワールドコーナー、ビザ・パスタ等のメニュー構成で、ベジタリアン、グルテンフリーと種類も豊富で、きっと目移りするくらいいろいろあるのでしょうね。
この投稿をInstagramで見る
この動画は、オーストラリアの飛び込みメリッサ・ウー選手の投稿です。これを見ると、すでにお皿に取り分けてあるもの以外は、スタッフの方がつぎわけてくれてるようですね。
とすると、心配していた公募メニューの盛り付けなんかも、きれいにしてくれるのでしょうか?
SNSでも食堂のメニューは、日本人だけでなく、海外の選手やコーチなどの関係者にも美味しいと評判のようです。
選手は選手村を出て食事に行くことができないし、しかも、自分の試合が終わったら、
チームは残っていたとしても、自分は48時間以内に本国へ帰らなければならないそうです。
ここで日本の美味しい料理をたくさん食べてほしいですね。
公募の5つのメニューは自宅で再現したり、コンビニで買ったりできるので、同じものをいっしょに食べて選手を応援したいです
選手村のお土産については、コチラ↓をごらんください。
