スポーツ

バスケットボール3×3のルールは?東京オリンピック新種目の3×3を徹底解説!





バスケットボール3×3は東京オリンピックで新種目に追加となりました。

スピーディーな動きとはやい展開でとてもワクワクする競技です。

この記事ではバスケットボール3×3のルールを徹底解説します。

最後までご覧ください。

バスケットボール3×3とは?

バスケットボール3×3の元祖はストリート生まれの3人制バスケットボール(3on3)です。

3on3が世界的なルールに整備され、東京オリンピックから公式競技バスケットボール3×3として新種目となりました。

 

有名な5人制バスケットボールとはルールがまったく異なります。

ここからはバスケットボール3×3の詳しいルールを解説していきます。



バスケットボール3×3のルールを徹底解説!

ではバスケットボール3×3の基本ルール・競技ルールをご紹介します。

 

<基本ルール>

・バスケットボールの約半分のコートで行われる

・ボールを持って12秒以内にシュートを打たなければいけない

・選手交代は何度でも行える

・攻守交代でボールを1度ラインの外に出さなければいけない

・ファウル7回目以降:2回フリースロー

・ファウル10回目以降:2回フリースロー+ボールの所有権

・競技終了時、得点の多いチームの勝利

・一方のチームの得点が21点以上になった時点で試合終了

<競技ルール>

・1チーム3人(交代1人)

・試合時間は10分、1ピリオド

・ライン外:2点、ライン内:1点、フリースロー:1点

バスケットボール3×3の基本ルールを詳しく解説!

では基本ルールを詳しく解説していきます。

バスケットボールの約半分のコートで行われる

5人制バスケットボールの半分より少し狭い【横15m×縦11m】のコートで行われます。

ほとんどの場合、コート半分のみが描かれたコートで行われることが多いです。

ボールを持って12秒以内にシュートを打たなければいけない

5人制バスケットボールでは24秒以内にシュートを打たなければいけませんが、3×3では12秒以内にシュートを打たなければいけません。

選手交代は何度でも行える

選手交代は審判が行うのではなく、選手同士で行います。

交代選手同士がタッチすることで選手交代となります。

攻守交代でボールを1度ラインの外に出さなければいけない

得点を決めた時やバイオレーションとなった時などのタイミングで1度ボールをラインの外に出すことで攻守交代となります。

ファウル7回目以降:2回フリースロー

ファウル10回目以降:2回フリースロー+ボールの所有権

狭いコートで行われることもあり、ファウルが立て込むことも多いです。

ファウル10回目以降はフリースローに加えてボールの所有権を与えてしまいます。

競技終了時、得点の多いチームの勝利

一方のチームの得点が21点以上になった時点で試合終了

3×3の1番のポイントとも言えるのがこの21点先取というルールです。

試合によっては10分以内に終了してしまうこともあり、ハラハラドキドキの新種目です。



まとめ

東京オリンピック新種目で注目のバスケットボール3×3のルールを詳しく解説しました。

スピーディーな試合展開、目まぐるしく変わる試合模様はルールを理解すると一層楽しくなります。

ぜひ参考にしてみてください。