海なし県は全国に8県あります。その都道府県は「栃木県、群馬県、埼玉県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県」の8つです。
内陸部に位置している海に面していない県のことを「海なし県」や「内陸県」と呼びます。
そんな海なし県がどこにいくつあるのか、覚え方やあるある等もご紹介していきます。
海なし県はどこにいくつあるの?
海なし県は全国に8県。関東地方に3県、中部に3県、近畿に2県です。
関東の海なし3県は、栃木県、群馬県、埼玉県。
中部の海なし3県は、山梨県、長野県、岐阜県。
近畿の海なし2県は、滋賀県、奈良県。

全国47都道府県がある中で、海に面していない県(海なし県)は、全国にたった8県。
海なし県は8つと全国に少数です。
逆に海に面している都道府県は39コあり、内訳は1都1道2府35県です。
海なし8県は、日本地図で本州の真ん中あたりにまとまっています。
奈良県以外の県は隣り合わせになっています。
滋賀県と奈良県は繋がっておらず奈良県だけが孤立している形です。
8つだけなら覚えられそうですね。
記憶に残りやすい覚え方があるのでお伝えしていきますね。
海なし県の覚え方
海なし県の覚え方は、地方に分割するのと、語呂合わせで覚える方法があります。
【地方に分割する覚え方】
海なし県は、関東地方に3県、中部地方に3県、近畿地方に2県と3分割すると覚えやすいです。
・関東地方に、群馬県、栃木県、埼玉県
・中部地方に、長野県、山梨県、岐阜県
・近畿地方に、滋賀県、奈良県
8県を一度に覚えようと思うと大変ですけど、2つ3つを3分割にすると覚える難易度が下がると思います。
①「群馬県、栃木県、埼玉県」の3県は関東地方の海なし県。
②「長野県、山梨県、岐阜県」の3県は中部地方の海なし県。
③「滋賀県、奈良県」の2県は近畿地方の海なし県。
【語呂合わせの覚え方】
海なし県の語呂合わせの言葉は、「グサっとやなぎしな(る)」です。
グ → 群馬県(ぐんまけん)
サッ → 埼玉県(さいたまけん)
と → 栃木県(とちぎけん)
や → 山梨県(やまなしけん)
な → 長野県(ながのけん)
ぎ → 岐阜県(ぎふけん)
し → 滋賀県(しがけん)
な (る) → 奈良県(ならけん)
それぞれの県の頭文字をとって並べています。
並びも、関東地方→中部地方→近畿地方の順番にならんでいるので覚えやすいですね。
図を使ってイメージで覚えると記憶に定着しやすいですよ。

「グサっと」
的に矢がささっているイメージ
グ → ぐんま県
サッ → さいたま県
と → とちぎ県
(関東地方の海なし県)
「やなぎ」
木の柳のイメージ
や → やまなし県
な → ながの県
ぎ → ぎふ県
(中部地方の海なし県)
「しな(る)」
棒をしならせているイメージ
し → しが県
なる → なら県
(近畿地方の海なし県)
「グサっと柳しな(る)」
こうやって語呂合わせをすると、とっても覚えやすいです。
海なしの8県、もう覚えられたでしょうか。是非イメージ図を活用して覚えてみてくださいね。
海なし県あるある
海に面している県と海なし県どちらにも住んだ経験のある私が、海なし県あるあるを集めてみました。
海に行くと「海だー!海だー!(/・∀・)/」と言いながら走り回ってしまうのはきっと海なし県あるある( ˘ω˘ )
— 佐倉ユミ@WMC連載中「ブルーローズ・マーキュリー2」 (@sakurayumi_0874) July 18, 2021
海無し県在住は
海を見ただけでテンション爆上がり#約2年ぶりの県外#たまにはいいよね pic.twitter.com/N172QGDgzX— ⟬⟭☽¹²⁰⁴ (@JIN124RJ) July 16, 2021
海なし県あるあるで真っ先に出てくるのが、海に行った時のテンションアップ。
とにかく海に行くとテンションが上がりますよね!
海なし県の岐阜県民あるある 海が見えたらとりあえず止まって見入るwww pic.twitter.com/xSOrD224Wn
— SAISAI (@saisai3131) January 20, 2020
海なし県あるあるやと勝手に思ってるんやけど電車乗ってて海見えたらひそかに感動してる。
— 雪❅*°心刻は夜に。Vo./Gt. (@YuKI_Gt_Vo_F) December 20, 2020
海の近くに住んでいる人は素通りする海も、海なし県に住んでいる人にとっては珍しいから止まって見入ってしまいますよね。
普段見れない海だから感動する気持ちもわかります。
遠足のバスで海見えたら
社内で拍手喝采やよ
関西の海なし県のあるある#ホンマでっかTV— kirieジッター。⚽️ (@kirie29950217) January 13, 2021
海の近くで生まれ育った私には、遠足のバスで海が見えたら拍手喝采になるのは、全然知らなかったあるあるです。
埼玉県人あるある
埼玉県以外の海なし県がスラスラ出てくる
— ミラッキ(大村綾人) (@mirakki_mirakki) September 5, 2020
全国に8県の少数だから、その県に住んでいたら海なし県がすらすら出てくるというのは多くの人に当てはまりそう。
海なし県のあるあるを調べてみたら、海に対する憧れやテンションの上がるというあるあるが沢山見受けられました。
改めて考えると、大自然の海が見えるって素晴らしいことですよね。
まとめ
海なし県は全国に8県。
群馬県、埼玉県、栃木県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、奈良県です。
覚え方は、「グサっとやなぎしな(る)」
それぞれの海なし県の頭文字をとった語呂合わせで覚えやすいです。
海なし県のあるあるは、やはり海に行くとテンション凄くが上がるということがわかりました。
ちなみに、海なし県に大して、漁港なし県は7県。
海なし県の一つである滋賀県にある日本一大きい湖である琵琶湖が漁港とみなされているそうです。
そして、海はないけど島がある県は3県。
長野県、山梨県、滋賀県には湖に浮かぶ島があります。
海に面していない8県は、海がないけど、山や川の自然が多く、どこも魅力的な都道府県です。