熱海市、伊豆山地区で大規模な土砂災害が発生したことをニュースでご存知だと思います。
土砂災害に心を痛めている方が多く、災害ボランティアを検討される方も多いと思いますが、災害ボランティアは現在、静岡県東部の方のみ事前登録募集となっています。
また、熱海市では支援物資についてはお断りしています。
しかし、熱海市では今回の土砂災害により被害を受けた方への支援をするために義捐員などの寄付を募集していますので詳細をご紹介します。
もしあなたが熱海市のために協力しようとお思いでしたら、ぜひご覧ください。
熱海の災害ボランティアはいつから?
7月5日より熱海市では災害ボランティアセンターを開設しています。
現在は自衛隊による救急救命等が行われていて、ここ数日の天候もあまり良くないことから土砂災害が起こる危険はまだまだ残っています。
そんな状況から、まだ一般の方は入れない場所も多く本格的な災害ボランティアの活動についてはもう少し先になりそうで現時点ではいつからとは発表されていません。
なお、熱海市災害ボランティアセンターでは、日々の活動をFacebookにて発信しています。⇒ 熱海市災害ボランティアセンター Facebookページ
熱海 災害ボランティアの募集要項は?
今現在、募集しているのは静岡県東部、下記20の市町村にお住まいの方の「事前登録」だけです。※この記事を記載時
- 下田市
- 伊豆市
- 伊豆の国市
- 伊東市
- 熱海市
- 三島市
- 沼津市
- 御殿場市
- 裾野市
- 富士宮市
- 富士市
- 東伊豆市
- 河津町
- 南伊豆町
- 松崎町
- 西伊豆市
- 函南町
- 清水町
- 長泉町
- 小山町
従いまして、他の地域にお住まいで災害ボランティアに参加したい気持ちがある方でも今は事前登録もできないですし、当然、現地での活動はまだできません。
ニュースになっていましたが、スーパーボランティアとして知られている尾畠春夫さんも残念ながら受けれてもらえませんでしたので、一般の方が現地へ行っても活動できませんから上記地域以外の募集を待つしかありません。
ただし状況は変わっていくと思いますし、必ず多くの人の力が必要になる時がくると思いますので時々熱海市のホームページでもご確認ください。
熱海市では支援物資を断っている
ボランティアが不可能ならば「支援物資を送ろう」と考える方も多いと思います。
日本は災害が多い国ですし、これまで地震や台風などの災害時に役立ったもの多くの方が発信していることもあり善意で支援物資が熱海市役所に続々と届けられているそうです。
これは日本全国の多くの方が熱海の1日も早い熱海市の復興を願ってくれている証拠でしょうし、少しでも役立てばという温かい気持ちの現れだと思います。
しかしながら熱海市の公式ホームページによりますと今は支援物資はお断りしているとのことなのでご注意ください。
熱海市は観光の街なので被災された皆様の多くは市内のホテルに滞在できていて、ホテルは通常の避難所とは違い様々な物資が揃っていますし市役所内の保管場所は限られているため断っているようです。
こちらも必要な物資が出てきた場合は公式に発表があるかと思います。
支援物資よりもありがたい。熱海市が復興のために募集しているもの!
少しでも復興のために役かしたいという方が多いと思いますので、熱海市が正式に募集しているものを下記でご紹介します。
熱海市では伊豆山の土砂災害により被害を受けられた方を支援するため義援金口座を開設して支援を受け付けています。
被災者にお悔やみや応援の気持ちを込めて直接届けるお金
義援金で支援する場合は下記の方法があります。
- 義援金口座に振り込む
- 直接持参する
熱海市が指定する義援金口座は下記です。
義援金受入口座
三島信用金庫 熱海支店 普通預金 1198255
口座名義
熱海市災害義援金(アタミシサイガイギエンキン)
引用: 熱海市ウェブサイトより
持参する場合、義援金箱は下記の2ヶ所です
熱海市役所 第1庁舎 1階受付(7月6日から)
南熱海支所窓口、泉支所窓口(7月12日からの予定)
※平日 8:30~17:00まで
また、さとふる・ふるさとチョイスなど、災害ふるさと納税での寄付募集もしていますが、災害支援のふるさと納税は「返礼品はない」ことをご了承ください。
災害ボランティア受付は地域限定ですし、支援物資の受け入れは中止していますので、今、熱海市伊豆山地区のための支援をするなら義援金が良いですね。
熱海災害ボランティアはいつから? 支援物資よりありがたいものは!? まとめ
伊豆山の土砂災害に心を痛めている方が多いと思いますが災害ボランティアは現在、静岡県東部にお住まいの方のみの事前登録募集だけとなっていて、支援物資についてはお断りしている状況です。
今、熱海市が正式に募集しているのは義援金やふるさと納税などの寄付ですので、もしあなたが伊豆山地区のために何か協力しようとお思いでしたら、義援金・ふるさと納税での協力をお願いいたします☆