アテネオリンピック・パラリンピックで一世風靡した、ゆずが歌う「栄光の架橋」。
オリンピックテーマソングと言っても過言ではありませんよね。
そんな「栄光の架橋」の歌詞の意味はなんでしょうか?
どんな想いが込められた歌なのか気になります。
「栄光の架橋」がオリンピックテーマソングに最適の理由や世間の反応についてもまとめてみました。
栄光の架橋の歌詞の意味は?
栄光の架橋は、人の心に響くとても泣ける歌だと言われており、ゆずが歌う歌の中でも人気曲の上位を占めています。
私も個人的に大好きな曲です♪
そんな「栄光の架橋」の歌詞の意味や想いが知りたいという人も多いと思います。
「栄光の架橋」は、苦しく悔しい時期があってこそ乗り越えた今があると歌った曲です。
努力の先だからこそつかめる栄光がきっとあるということですよね。
「人知れず流した泪」や「決して平らな道ではなかった」「何度も何度もあきらめかけた」とストレートに表現している言葉が本当に胸に響く歌詞となっています。
そんな辛く苦しい時期を超えてきたからこそ、「いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある」「もう迷わずに進めばいい」と思えるのですよね。
このたどり着いた今という場所までの軌跡を「栄光の架橋」だと表現しているのだと捉えられます。
栄光の架橋がオリンピックテーマソングに最適の理由!
こちらの動画は23分頃からゆずが「栄光の架橋」を歌っています。
2004年アテネオリンピックのテーマソングになった曲ですが、この「栄光の架橋」が素敵すぎて、もう「オリンピックテーマソング=栄光の架橋」だと言われるぐらいになっています。
歌詞をじっくりと読むと、アテネオリンピックパラリンピックに至った選手の心情ばかりではなく、私たちみんなに問いかけているように読み取れる歌詞です。
特にオリンピックパラリンピック選手は、苦労した道のりや下積み時代が長かった選手もいれば、怪我をして苦汁をなめた選手もいたことでしょう。
だからこそ、それぞれが自身の栄光の架橋を渡っていく姿は、とても美しいものです。
そんな選手たちだからこそ、輝いている汗も、悔し涙も、とても美しく見え、感動を呼ぶんですよね。
選手たちがオリンピックでメダルを取るまでの軌跡が「栄光の架橋」として表現されているからこそ、オリンピックパラリンピックに最適の曲というわけです。
NHKのアナウンサーがアテネオリンピックの体操の実況で、「伸身の新月面が描く放物線は栄光への架橋だ!」という言葉はみなさんの記憶にも新しいのではないでしょうか?
そのアナウンサーに関してはこちらの記事もご覧くださいね。

栄光の架橋が2020オリンピック壮行会で歌われた時の世間の反応は?
これからオリンピックのテーマソングは「栄光の架橋」固定でいいやん
— あやのඊ (@yuzu3225_kouzin) July 6, 2021
栄光の架橋はもう4大会前、17年前のアテネ五輪のテーマソングなんですけどね。あの実況のおかげで完全にオリンピックの曲といったら栄光の架橋という感じになりましたよね
— raplus (@sportsraplus) July 6, 2021
いやーアスリートは何も悪くないし「栄光の架橋」を熱唱するゆずの二人も相変わらず素敵だけど、オリンピック壮行会何かを見ると「はぁ?」としか感想が出ないし全然応援したい気持ちが湧き出ないし、高揚しまくるアナウンサーの声の戦時中感が強くて背筋が凍る感じしかしない
— ノア(ФωФ)Dr. YL (@Noahcatlee) July 6, 2021
東京オリンピック壮行会🇯🇵
ゆずの栄光の架橋聞いてたら涙が止まらなくなった(´இ﹏இ`)— いがぐり🌰 (@spring420rarara) July 6, 2021
突然のことでびっくりしたけど、やっぱりオリンピックには栄光の架橋がピッタリだよね✨おふたりの歌声、アスリートの皆さんに届いたと思います‼️🌈もちろん私達にも…✨
アーカイブありがとうございます‼️😭何回も見ます‼️— ☆MIDORI☆ (@yzmz_MIDORI) July 6, 2021
栄光の架橋の歌詞の意味は?オリンピックテーマソングに最適の理由まとめ
栄光の架橋は、まさにオリンピックのテーマソングにピッタリだということがわかりましたよね。
もちろん選手だけでなく、努力をしている全ての人に響く曲です。
だからこそ、私たちの心に響く歌詞となって大ヒットしたのでしょう。
これから戦いへ挑む人に対する応援歌となり、いつまでも語り継がれる曲となっていって欲しいですよね。