DWE(ディズニー英会話システム)を中古で買うなら何がおすすめなのか、中古フルセット愛用中の私(3歳0ヶ月女の子ママ)が選んだ6選を紹介していきます!
ディズニー英会話システム(DWE)はとても良い教材だと言われていますが、とても高額ですよね。
フルセットで購入するには勇気がいると思います。
まずは中古で様子を見たいというお母さんに向けて、中古でフルセットを購入し愛用している私がおすすめする教材をお伝えしていきますね!
DWEを中古で買うなら何がおすすめ?フルセット愛用中ママの6選!
まずはDWEの中古で少しづつ購入してみたいという方に、厳選した教材をお勧めしていきますね!
全部で6つありますが、全て同時に必要なわけではなく、使う順番がポイントなんですよ。
0歳から・赤ちゃんの時
・プレイ・アロング(赤ちゃん向けの DVD とおもちゃ)
・ストレートプレイ(ミッキーの出てくるお話を見れる DVD)
・シングアロング (ストレートプレイのお話と紐づいているお歌のCD)
1歳ころから・本に興味が出て、ストレートプレイのお話をひととおり見せてから
・ストーリーブック(メインプログラムの本の内容を、簡単にまとめた絵本)
3歳ころから・親と日常会話ができるようになり、シール貼りや簡単な機械の操作など手先が器用になったら
・トークアロング
・ステップバイステップ
それでは順番に解説していきます。
0歳から・赤ちゃんの時
プレイ・アロング(Play Along)
一番初めに使い始めて欲しいのがプレイ・アロングです。
赤ちゃん向けの DVDとおもちゃのセットになっている教材です。
まずは、プレイ・アロングの公式動画を見てみてください。
この DVD では、赤ちゃんとお母さんお父さんとの交流が主なストーリーになっています。
日本語を話し始める時を想像して欲しいのですが、家庭の中でのお母さんとのやりとりで言葉を覚えていきますよね。
それと同じような状況を、 プレイ・アロングが作り出してくれるんです。
親子のやり取りが心地よい音楽になっていて、基本的な文章のしくみを学べます。
例えば、
・It’s mine!
・play along with us!
・hop,hop,,,,where is it going to stop?
・on mamy’s head!
・pore water into the cup
・you put a little cup on the big cup
※一部変えてあります
日本人がつまづきやすいinやoverなどの前置詞の使い方や、
getやtakeなどを使った日常会話で使われる基本的なイディオム、
aやtheなどの冠詞も出てきます。
赤ちゃん用だと思って聞いていても、大人の私にもかなり勉強になりました。
プレイ・アロングにはおもちゃがついていて、映像に出てくるおもちゃが実際に使って遊べるようになっています。
見るだけではなくて遊ぶことでアウトプットできるんですね。
とても優秀な教材です!
ストレートプレイ(ミッキーの出てくるお話を見れる DVD)
次に、ストレートプレイです。
まずは公式動画を見てみましょう。
DWEにはいろんな教材があるのですが、ひとつのストーリーをもとにして、それに関連するような形で教材を展開しています。
そのもとになるお話を見れるのが、ストレートプレイです。
普通の映画を見るような感覚で楽しめる DVD です。
特に親がついて解説する必要もありません。
ミッキーがバースデーパーティーを開いたり、
サーカスを開いたり、マジシャンになったりして、何個かのストーリーに別れています。
最初はwhat’s your name?
など簡単な会話から始まるのですが、
最後には、
・Magic is the easiest way to get the work done!
・I would not have to wash my hands!
など、高校生でならうレベルの構文までさらっと出て来ます。
0歳から見た方がいい理由としては、赤ちゃんは言葉を理解するために、視覚優先で学習するからです。
DWEの絵本よりも、このストレートプレイの動画の方が状況を詳しく表現できているので言葉の理解がしやすいように思います。
大人でも、同じ内容の絵本より動画の方が簡単に勉強できそうなのは想像できますよね。
ストレートプレイを何度もみることによって、ストーリーを理解するのが重要なんです。
シング・アロング (ストレートプレイのお話と紐づいているお歌のCD)
まずはここでも公式動画を見てみましょう!
ストレートプレイの中でお話にまつわる歌が出てくるのですが、それらを掛け流しできるお歌のCDです。
DVDもありますが、あってもなくてもどちらでも良いかと感じます。
うちはテレビを付けっ放しにしている時間をなるべく少なくしたかったので、CDだけにしました。
ただ、親が確認できるように、歌詞が書いてあるブックはあった方が良いと思います。
お話の会話文がそのまま歌詞になっていたりするので、ストレート・プレイを見たことがあれば簡単にお話の内容がイメージできるようになっています。
もちろんストレート・プレイと連動しているので、難易度が徐々にあがっていきます!
なんども繰り返し聞いて歌っていると、難しい構文でも暗記できてしまうのですから凄いです。
英語独特のリズムを壊さないように音楽に乗せているので、頭に入ってきやすいんです。
さすがディズニー!というクオリティの高い音楽で、私は何度聞いても飽きません^^ ✴︎
うちでは娘と一緒に歌いながら覚えて、ミッキーたちの真似っこをして遊んでいます。
1歳ころから・本に興味が出て、ストレートプレイのお話をひととおり見せてから
ストーリーブック(メインプログラムの本の内容を、簡単にまとめた絵本)
このストーリーブックは、メインプログラムの絵本を簡単にまとめた本です。
通常メインプログラムの絵本は全部で12冊あるのですが、それを4冊にぎゅっとまとめてあるんです。
まず物語自体が短くなっていますし、繰り返しの表現を少なくして全体のボリュームを減らしています。
例えば、メインプログラムの絵本では、
ミッキーがテーブルにいったよ〜
ミニーがテーブルにいったよ〜
ドナルドがテーブルにいったよ〜
グーフィーがテーブルにいったよ〜
と何度も繰り返すところを、ミッキーの分だけにしてあるとかですね。
この絵本は、ストレートプレイでお話が頭に入っている状態でみるのがポイントです!
こどもは馴染みのあるお話が大好きなので、興味をもって見てくれますよ。
いきなりメインプログラムの本だと長いので飽きちゃったりもするかと思いますが、
このストーリーブックは話の展開が早くてわかりやすいのでおすすめですよ^^
3歳ころから・親と日常会話ができるようになり、シール貼りや簡単な機械の操作など手先が器用になったら
トークアロング
トークアロングカードは、お話の中で出てくる単語を学べるカードで、専用の機械にカード通すと機械が喋ってくれるというスグレモノです。
ただの単語だけではなく、その単語を使った例文とセットになっていて、その例文がお話と関係がある絵や文になっています。
DWE先輩ママさんのお話では、このトークアロングカードをうまく使いこなせるかどうかが重要だという声を良く見かけますし、私も同感です。
子供がカードを見て「これどういう意味だろう?」と疑問を持ち、自分で心ゆくまで確認できる、アウトプットの教材なのです。
今までおすすめしてきた教材は、インプットが主になっていて自分から働きかけることはないです。
トークアロングでアウトプットすることで、さらにステップアップできるというわけですね。
ただこのトークアロングカード、3歳頃になって親の説明が理解できて手先も器用にならないと自分で使えないんですよ。
うちの娘も以前からやりたい気持ちはあって何度か出してたんですが、カードを通すのが難しくて、「キーーー!もうやりたくないっ!!」となってました^^;
しかもカードで遊びだして部屋はぐっちゃぐちゃ、カードも曲がるし…
結局その時は私が全部管理して、フラッシュカードとして使ってました。
(※パッパッと次々に見せながら、単語帳として読み上げていました)
なので、このトークアロングカードは、
・手先が器用になり、
・機械の仕組みが理解できて
・言葉への疑問が出て来る(これってどういう意味?とか聞来出すタイミングです)
このようなタイミングで、使い始めるのが良いと思います^^✴︎
ステップ・バイ・ステップ
ステップバイステップは、お話を何度も見て理解した後に使う、問題集のようなDVDです。
お話の内容を問題形式で復習したり、ぬりえやシールなどのアクティビティをしたり、
補足で理解を深めるための楽しい動画もあります。
小学生くらいのお兄さんお姉さんが、一緒に勉強してくれているような設定で、励ましてくれるのも良いポイントだと思います。
ステップバイステップは一人でできるようになるには、完全にリモコンの操作ができて、お姉さんが何を喋っているのか理解できないと難しいと思います。
最初のうちは、親が隣にいて一緒にサポートして楽しみながら勉強する教材です。
その意味では、紹介した6つの教材で一番親の手がかかりますね!
でも、このステップバイステップをすることで、子供がどの程度理解しているのか把握できますので、弱いところを勉強しなおすなど対策が打てるわけなんです。
逆に言いますと、このステップバイステップが無いと、こどもが今どこのレベルにいるのか把握できずに「本当に理解できてるのかな、、」と親は心配になるわけですね。
ちなみに、このステップバイステップの口コミで、ストレートプレイの内容が入っているので、最低限購入するのならステップバイステップだけでOK!という意見があるのですが、、、
その意見を参考にしてステップバイステップのみ購入したのですが、やはりストーリーをわかってから使用するアウトプット用の教材なので、勉強しにくかったです。
ストレートプレイの内容の他に補足的な説明動画も入っているので、純粋にストーリーを理解したい時には向きません。
また、動画一つ一つが10分ほどなのですぐ終わってしまい連続再生はできませんし、問題形式で答えを考える場面ではいちいち動画が一時停止しますから、その度にリモコンでスタートせねばなりません…!
結局その後ストレートプレイを購入して、3歳頃になるまではストレートプレイの方を見ていましたね。
DWEを中古で買うなら、いくらで買えるの?
DWEを中古で買うなら、いくらで買えるのか気になりますよね!
通常価格であれば、フルセットで購入すると、総額100万円程度です。
今回おすすめした教材を、私が実際にどの程度で購入したかお伝えします。
・プレイアロング CD8,500円 おもちゃ6,000円
・シングアロング 本10,000円 CD 5,000円
・ストレートプレイ 3,0000円
・ストーリーブック 7,000円
・トークアロング 40,000円
・ステップバイステップ 30,000円
後に説明しますが、ほとんどの教材はフリマではなくお店から購入しました。
教材の発売した年代によって値段がかなり異なりますので、基本的には年代の古いものを狙っていけばお安く手に入ります。
今までなんどもアニメーションが変わったり、出てくる子役が変わったりとマイナーチェンジがあるものの、基本的な部分(歌やお話)は当初から全く変わっていませんので、安心して使えます^^✴︎
字幕の有無、アニメーションの新旧でもお値段が変わってくるので、条件をよくみてみてくださいね♪
dweを中古で買うなら、どこで買うのが良いの?
DWEを中古で買うなら、以下で購入するのがおすすめです!
・ママのガレージセール
・SwingKids
・キッズセカンズ
・メルカリなどのフリマサイト
フリマサイト以外は子供用中古教材の販売に特化しているネットショップなので、お安くDWEを手に入れたいママたちの心強い味方なんですよ!
お店によっては保証制度もあり、商品についての質問も丁寧に対応してくださいますので安心です。
メルカリなどのフリマサイトについては基本返品が難しいと思いますので、最悪壊れていてもいいやと思える値段・内容のもの(本やおもちゃなど)だったら、シャレンジしてもよいかと思います。
実際にメルカリでストーリーブックを購入しましたが、ビリビリに破った跡がありました^^; (事前に出品者さんから言われていたので全く気にしませんでしたが)
中古といっても使用していない未開封のものもたくさん出回っているので、かなり状態が良いものでも手に入ります。
DWEを中古で買う前に、まずはDWEわくわく無料体験をしてみるのがおすすめ!
DWEでは無料で教材を体験できるわくわく無料体験というものが用意されています。
DWE の アドバイザーさんが教材を持ってきてくれて、実際に教材を見たり使ったりできるサービスです。
無料体験ではストレートプレイの映像を見れたり、トークアロングカードを使わせてもらったりできます。
他の教材も色々持って来てくださるので、興味があるものを使わせてもらえますよ!
アドバイザーさんは、実際にお子さんを DWEでおうち英語教育されている経験豊富な先輩ママさんという場合が多いようで、どのように教材を活用されていたかという話も聞けたりします。
もし中古を検討していらっしゃるんでしたら、素直にそのことアドバイザーさんにお話ししてみることをお勧めします。
これだけ巷に中古の教材が溢れているので、もちろんアドバイザーさんの方でも事情は理解していらっしゃると思います。
正規で買うと、どのようなメリットがあるのか?
また中古で買うとどのようなデメリットがあるのか?という話をしてくださることと思います。
メリットデメリットがあるということをきちんと把握して、理解した上で中古を購入することが大事です!
後から「正規で買った方がよかったのかもしれないな〜…」なんて後悔したくありませんものね♪
[まとめ] DWEを中古で買うなら何がおすすめ?フルセット愛用中ママの6選!
今回の記事では、DWEを中古で買うなら何がおすすめなのか?フルセット愛用中のママが選んだ6選のDWE教材をご紹介しました。
年齢別にステップアップしながら活用していく順番もご紹介しましたので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです♪
DWEで、親子で楽しいおうち英語時間を過ごしていけますように!